もっているものでうまくやる

このニュースレターは、2つの記事が生まれるたびに、不定期でお届けするニュースレターです。予測不可能な時期に、日々の気づきから紡ぎ出された記事が、あなたのもとに届きます。- Do well with what you have.

今回もボリュームがあるので1記事です。

Table of Contents

「かわいい」より「かっこいい」世界に

「かわいい」を卒業して「かっこいい」をつかいたい

「かわいい」という褒め言葉は、一見無害に思えますし、現在は海外でも Kawaii として通じるようになりました。しかし、この言葉には様々な問題があると思います。一方で「かっこいい」という言葉は、性別を問わず実力や姿勢を評価する言葉として、より公平で前向きな意味合いを感じます。なぜ僕は「かわいい」を卒業し、「かっこいい」をつかいたいのでしょうか。

「かわいい」ってあんまり良くないんじゃ

「かわいい」は一見肯定的な褒め言葉に思えますが、以下のような問題があると思います。

関係の相対化

「かわいい」は一時的にせよ、自分より未熟な存在、保護しないといけない対象という枠に相手を押し込めてしまうため、対等な関係性を構築できない/させないようになります。

外見至上主義の強化

「かわいい」は多くの場合、外見や振る舞いに対して使われ、本人の能力や実力とは無関係な評価になりがちです。高齢者の歩いている様子や、誰かのドジに対してかわいいと言うことは適切なのでしょうか。ただ、これに救われることがあることもわかります。

セクハラっぽい

関係性をあやまって「かわいい」という言葉をかけられるのは、その言葉を望んでいない場合に不快さがあります。誰かを褒めるというポジティブな行動を通じて、相手に不快さをあたえることになるのはツラすぎます。

「かわいい」という言葉は、本質的なことを評価する言葉ではないし、褒め言葉の形をしていながら、関係性によっては相手を不快にさせる可能性があるのではないでしょうか。

「かっこいい」の多面的価値

「かっこいい」は、行動、決断、スキルの発揮、物事への姿勢や人への接し方の態度など、ひとの内面的な評価や生き様を評価できる言葉です。

プロフェッショナルな環境での適性

「かっこいい」は、セクシュアルな意味合いが少なく、職場や学術的な場面でも違和感なく使える表現ではないでしょうか。性的な評価や不適切な含意を避けながら、人の本質的な魅力を認める言葉として機能します。

成長と挑戦を促す概念

「かっこいい」を目指すことは、単なる憧れ以上の意味を持ちます。それは自己改善への動機づけ、新しい挑戦への勇気、継続的な学習と成長への意志、自分の限界を超えようとする精神など、いまあるステージやコンフォートゾーンからの脱却を目指すような言葉になります。

結論

「かっこいい」は、単なる言葉以上に精神的な成長をもたらします。誰もが「かっこいい」を目指すことで、生き様を検証するようなマインドセットが身につくはずです。

「かわいい」とは違い、「かっこいい」をつかうことは関係性が歪むことはない上に、お互いをプロフェッショナルと認め合うような健全な関係性をつくれます。

XG がデビューしてくれて助かった

個人的にかっこいい女性が好きなのですが、いままで例としてあげるとアンジェリーナ・ジョリーと長澤まさみくらいしかいなく、別にそれは外見的な好みとは別物だったのでいつも説明しにくいなと思っていました。

そんなところ、XGというグループを知る機会がありました。XGはとにかくメンバーが全員「かっこいい」。もちろん従来の「かわいい」アイドル像もありますが、圧倒的なパフォーマンス力と演出で「かっこいい」を体現しています。このような新しいロールモデルの登場は、特に若い女性たちに新たな可能性を示していると思いますし、男性に対しても女性にかっこいいと感じていいんだと思わせているのではないのでしょうか。

判断基準としての「かっこいい」

人を評価する際、また自分自身の目標を設定する際に「かっこいい」かどうかを判断基準にすることで、以下のような変化が期待できます。

  1. 能力や姿勢を重視する: 外見ではなく、その人の能力や姿勢に価値を置く価値観への変化

  2. ハラスメントのない環境: 「かわいい」に代わって「かっこいい」を褒め言葉として使うことで、よりプロフェッショナルな関係性の構築が期待できる

  3. 成長の促進: 「かっこいい」を目指すことで、自分自身の成長や挑戦を続ける姿勢の強化する

  4. 多様性の受容: 「かわいい」という単一の価値観から解放され、多様な個性や強みを評価できる文化の醸成

まとめ

「かわいい」から「かっこいい」への転換は、単なる言葉の置き換えではないです。それは私たちが、何が価値あるものなのか、どのような社会を目指すのかという根本的な問いに関わっています。「かっこいい」を目指し、「かっこいい」を評価基準にすることで、より公平で成長志向の強い社会を築いていくことができるのではないでしょうか。

自分自身も、そして周りの人も、「かわいい」という評価軸から卒業し、「かっこいい」という新たな価値観で見てみると、より豊かな人間関係を作り出す第一歩になるかもしれません。

Behind the insight

  • 日々の暮らし

私たちが “もっているものでうまくやる” には、少しずつ自分の世界を広げ、自分自身を理解し、思いがけない組み合わせを試してみる必要があります。これらは、そのプロセスの様子です。

もっと楽しみたい方は Podcast や Discord に遊びに来てください!Spotify でプレイリストも公開しています。

リンクに * がついているものはアフィリエイトリンクを使用しています。このリンクを使用して商品を購入すると、売上の一部が収益となり、このニュースレターの継続的な運営を支えます。アフィリエイトリンクによる価格への影響は一切なく、通常と同じ価格で購入可能です。